どんな方法で香りを活用するの?

芳香浴

アロマポットやティッシュなどに精油をおとして香りの拡散を楽しみます。
空気清浄やウィルス対策にも役立ちます。気分の落ち込みや、元気を出したい時、心を落ち着けたい時もサポートしてくれます。

手浴・足浴

大きめの洗面器などにお湯をはり精油をおとして手や足を浸します。
寝つきが悪い、冷え、かたこり、目の疲れなど、心や身体の状態によって精油を使い分け立ちのぼる湯気とともに香りも楽しめます。

沐浴

浴槽に精油をおとして全身浴や半身浴を楽しみます。
リラックスしたい時、冷え、筋肉、などなど、手浴・足浴同様心や身体の状態によって精油を使い分け立ちのぼる湯気とともに香りを楽しめます。

トリートメント

キャリアオイル(植物オイル)に精油をブレンドしマッサージします。
全身のリンパを刺激し、新陳代謝をスムーズにし、心と身体のリラックス、リフレッシュ効果を高め疲労やストレスの軽減に役立ちます。

クラフト作り

心や身体の状態に合わせた精油を用いて、あなただけのクラフトを作ります。
ルームコロン、クリーム、バスソルト、パック、せっけん、香水、など手作りの良さを体験し、ライフワークに役立てていくことができます。
生きがい作りのひとこまになります。

精油って何?

植物の葉、実、枝、花などから抽出された揮発性の芳香物質です。
成分は10〜100種類以上のものが組成され、様々な働きをしています。まだまだ研究段階ですが、
殺菌作用、解毒作用、免疫力向上、ホルモン調整などなど、人間の心と身体に有効性があるようです。
しかし、天然であるがゆえに、不都合な働きもあります。
★妊娠中の方、高血圧、腎臓病、アレルギー体質、てんかんの方は使わないほうがいい精油もありますので、プロのアドバイスを受けることをおすすめします。

アロマテラピーの良さは?
かぐ

鼻から吸収された香りの有効成分が鼻や口、のどを通って気管や肺へ入り血流に乗り作用します。また、香りは脳の中枢部にダイレクトに働きかけ、自律神経やホルモン系、免疫系に作用します。
気持ちを落ちつけたり、やる気を出したりと、心の部分をサポートしてくれるのに役立つでしょう。

トリートメント

香りのオイルでトリートメントすることで、皮膚を通して有効成分が浸透し血液やリンパにのり体内に作用します。薬理的な作用以外にも、タッチング(触れる)による生き物としての本来の欲求を満たしてくれるため、ささえられている心地よさを体感することも多いようです。
よってリラクゼーション度が上がりストレスが軽減され、自己治癒能力がゆるやかにアップするでしょう。

内なる輝きをよびさましましょう

アロマテラピーに興味をもったら、受身でいてはいけません。
積極的に香りをためしてみましょう。
あなたの心や身体に合う香りが見つかるはずです。
香りは、自分の心や身体に耳をすませ自分とむきあう時間を大切にしてくれるでしょう。
それは、自分自身を愛することではないでしょうか?